2022.08.08
こころ館一日館長募集の再開について
8月から「こころ館」が再開しています。<8月は職員が館長をしています。>
開館時間は11:00~12:30、13:00~14:30の2部制になっています。
9月1日より、こころ館一日館長の募集を再開することになりました。
今まで通り、来館していただいての一日館長はもちろんのこと、自宅からZOOMを使ったリモートでの一日館長も可能になりました。
『聞く 語る』喜びの声をこころ館に響かせましょう!
応募方法
申込み用紙にご記入の上、希望日の2週間前まで本部事務局までにお申し込み下さい。
☆一日館長は、会員に限ります。
☆館長お一人でも申し込みができます。
☆特別な計画を行いたい場合については、早めに申し込み、相談してください。
☆開館時間は午前の部が11:00~12:30、午後の部が13:00~14:30 です。
☆一日館長の空き状況の確認はこころ館一日館長ページより、ご覧いただけます。
来館されて館長を行う場合
☆ホームページのこころ館一日館長ページのカレンダーに在住ブロックと一言PR文を掲載し参加者を募集します。(ご自身でも声掛けをお願いします。)
リモートで館長を行う場合
☆本部事務局よりZOOMのIDとパスコードを発行します。
☆当日はこころ館より職員がZOOMのホストとなり、一日館長をサポートします。
【申し込みと相談窓口】
在家仏教こころの会 事務局 電話(03-3404-5560)
2022.07.31
ココロnetのつどいの開催形態について
新型コロナウイルスの感染拡大により、当初予定しておりました本部施設からの参加を見送らせて頂きます。
それに伴い、つどい終了後に開催予定の「ZOOM講座」は中止とさせて頂きます。
ココロnetのつどいについては、こちらをクリック。
2022.06.30
2022.6月26日
自ら未来を拓くつどい【6月】を配信開始しました。
本日より、6月の「自ら未来を拓くつどい」をビデオでご覧いただけます。
(配信期間:6月30日から1ヶ月間)
2022.06.26
みんなと会える 自分と会える ここから歩き出す
『在家仏教こころの会 2022 秋のつどい』開催のご案内
2022 秋のつどい 開催趣旨
コロナ禍が始まって、間もなく、2年半が経とうとしています。
人と人とがふれあえない、直接会えない日々が続いて来ました。
だからこそ、人と人とのふれあい、『聞く 語る』ことの大切さを、みんなが実感している、今日ではないでしょうか
久保継成初代会長は「こころとこころのふれあいが、憎しみや悲しみを生むのではなく、
幸せやよろこびを生み出していく人生、そして世の中をつくる、そのために、改めてこころを問い直す」と、“発会の辞”のなかで述べられています。
今こそ、再び歩き出す時ではないでしょうか。
みんなと会える、自分と会える、ここから歩き出す!
仲間と共につどい、聴き語り合い、自らを見つめ、世の中を見つめ、ここから改めて、未来への一歩を踏み出しましょう!!
※<秋のつどい>は法要ではありません。また会場の規則で題目三唱、青経巻読誦はありません。あらかじめご承知おきください。
開催日時
令和4年(2022)11月3日(木・祝)13:00〜16:00(受付11:00)
開催場所
大阪市中央公会堂 大集会室(大ホール)
※各本部施設(本部、名古屋、高松、福岡、仙台)、一部支部施設からも参加出来ます。
※ZOOMを使用して生配信も行います。
<施設利用にあたって>
○大集会室(大ホール)内での飲食は厳禁です。水やお茶も含めてペットボトル・水筒等で飲む事もできません。お飲みになる場合は、必ず大集会室(大ホール)外のロビー等でお飲み下さい。
なるべく、昼食は済ませてお越し下さい。
○大阪市役所~中央公会堂の周辺は大阪市指定の禁煙エリアになっています。
中央公会堂の館内も含め喫煙できる場所はありません。違反した場合は1,000 円の過料が科せられます。
○授乳が必要な方のために玄関ホール横の救護室内に授乳室を設けます。
○各トイレに車椅子対応トイレ、オムツ交換台が設置されています。
○会場へは東側鉄扉(北浜側)よりお入りください。
参加費
無料
収容人数
約700名
※会場は最大1,160名の収容が可能ですが、現在、新型コロナウイルス感染症予防対策として収容人数が半数に制限されています。
舞台設定、安全確保(2階席等)のため一部座席の使用を制限します。
※新型コロナウイルス感染症予防対策のため、会場の人数制限が変更された場合は改めて第2次募集いたします。
参加方法
※締め切り前に募集人数を超えた場合は締切とさせていただきます。
※ZOOMで参加される場合は、ID・パスコードを後日、『大きな乗りもの』等でお伝えします。
アクセスについて
<自家用車でお越しの方>
当日は祝日になりますので会場周辺(中之島公園)は歩行者天国になります。中央公会堂の駐車場はご利用になれませんので、公共交通機関でのご来場をお願いします。
公共交通機関のご利用につきましては下記をご参照ください。
<公共交通機関でお越しの方>
OsakaMetoro/
御堂筋線「淀屋橋駅」1番出口から徒歩約5分
堺筋線「北浜駅」26番出口から徒歩約10分
京阪電車/
本線「淀屋橋駅」1番出口から徒歩約5分
中之島線「なにわ橋駅」1番出口から徒歩約1分
関西国際空港から/
●JR関西国際空線「天王寺駅」まで約45分、地下鉄御堂筋線「天王寺駅」から「淀屋橋駅」約15分。
●南海空港線「南海難波駅」まで約45分、地下鉄 御堂筋線「なんば駅」から「淀屋橋駅」約5分。
●空港リムジンバスで「OCAT」まで約50分、地下鉄御堂筋線「なんば駅」から「淀屋橋」約5分。
大阪国際空港(伊丹)から/
●空港リムジンバスで「大阪駅」まで約30分、地下鉄 御堂筋線「梅田駅」から「淀屋橋駅」2分。
新幹線(新大阪駅)から/
●地下鉄 御堂筋線「新大阪駅」から「淀屋橋駅」約9分。
<貸し切りバスでお越しの方>
系統支部やブロックでバスを貸し切って来場の場合は、バス来場届出用紙に
記載事項を記入して9月30日(木)までにお申し込みください。
バスは近隣の有料駐車場に止めます。
お問い合わせ
在家仏教こころの会 事務局/前原優子TEL03-3404-5560
在家仏教こころの会 大阪事務所/坂本仁志・南野清美TEL06-6136-5301
2022.06.26
令和4年(2022年)在家仏教こころの会
「西日本しあわせツアー in しあわせの村」開催のご案内
開催日時
9月17日(土)18日(日)
場所
しあわせの村
〒651-1106 神戸市北区しあわせの村1番1号
電話078-743-8000 FAX078-743-8180
参加定員
90名
参加対象
在家仏教こころの会会員と会員がお誘いした方
参加費
大人【65歳未満】/12,500円(和・洋室)
大人【65歳以上・障がい者】/9,500円(和・洋室)
子供【小学生・寝具利用の未就学児】/5,000円(キッズメニュー)
幼児【食事・寝具なし】/無料(申込要)
※各部屋にお風呂が有ります。また、別棟(温泉健康センター)に有料の温泉設備が有ります。入室時にお渡しします「お楽しみ優待パスポート(各施設割引券)」のご利用で下記のお値段で入浴できます。
●温泉の入浴料は一般【65歳未満】の方は640円/日
●65歳以上・障がい・小中学生の方は320円/日
※65歳以上の方は他にも各種割引が有りますので必ず年齢の証明書(免許証・保険証等)をご持参下さい。
屋割りについて
事情により同室希望がある場合は、参加申込書に記載してください。車椅子対応の洋室(3人部屋)も有りますので、ご希望の場合もご記載ください。
スケジュール・プログラム
8月の『自ら未来を拓くつどい』で報告します。
申込期間
6月26日(日)〜9月3日(土)
※9月3日以前に定員になった場合は、その時点で締め切ります。
申込方法
所属系統支部または在住のブロックを通じてお申し込みください。
※参加される方は、申し込み用紙に記載事項を記入し、大阪事務所の坂本宛に郵送もしくはFaxでお申し込みください。
なお、所属系統支部が参加しない場合、個人の申し込みも受け付けます。
※新型コロナウイルス感染対策のためワクチン接種済の確認・記入をお願いします。
事情により、ワクチン未接種の方は開催前3日以内のPCR検査または、抗原検査の検査結果をご持参の上、受付にご提示下さい。
参加費用納入方法
所属系統支部または、在住のブロックでまとめて、参加申し込みと同時に下記本部の口座(会費振り込み口座)へお振込みください。
ゆうちょ銀行以外からの振込
【金融機関】ゆうちょ銀行
【支店名】018(ゼロイチハチ)
【預金科目】普通預金
【口座番号】1317349
【口座名】在家仏教こころの会
ゆうちょ銀行からの振込
【金融機関】ゆうちょ銀行
【記号】10110
【番号】13173491
【口座名】在家仏教こころの会
申込方法
所属系統支部または在住のブロックを通じてお申し込みください。
※別紙の参加申し込み用紙に記載事項を記入し、大阪事務所の坂本宛に郵送もしくはFaxでお申し込みください。
なお、所属系統支 が参加しない場合、個人の申し みも受け付けます。
※新型コロナウイルス感染対策のためワクチン接種済の確認・記入をお願いします。
事情により、ワクチン未接種の方は開催前3日以内のPCR検査または、抗原検査の検査結果をご持参の上、受付にご提示下さい。
キャンセルについて
9月10日(土)17時までに参加の取り消しを申し出た方には、参加費用を、後日系統支部・ブロックを通じてお返し致します。その後のキャンセルにつきましては状況に応じて一部返金となります。なお、新型コロナウイルス感染、もしくは濃厚接触者となった場合のキャンセルはその旨、お伝え下さい。
アクセス
<【車を利用する場合】>
大阪方面より
○中国自動車道、西宮山口ジャンクションから阪神高速7号北神戸線へ、しあわせの村ランプ下車。
○阪神高速神戸線、湊川ジャンクションから阪神高速神戸山手線経由、北神戸線へ、しあわせの村ランプ下車。
神戸三宮方面より
○約25分。山麓バイパスを利用、市道夢野白川線(旧:西神戸有料道路)を経由して、ひよどりインター(旧:ひよどり料金所)を下車、長田箕谷線を鈴蘭台方面へ。
○阪神高速神戸線、湊川ジャンクションから阪神高速神戸山手線経由、北神戸線へ、しあわせの村ランプ下車。
明石・姫路方面より
○第2神明道路伊川谷ジャンクションから阪神高速北神戸線へ、しあわせの村ランプ下車。
淡路・四国方面より
○神戸淡路鳴門自動車道布施畑ジャンクションから阪神高速北神戸線へ、しあわせの村ランプ下車 。※宿泊者は駐車場無料(ホテルフロントで駐車券の処理をして下さい)
<【電車・バス利用の場合】>
○JR・阪急・阪神の各線の三ノ宮駅から市バス66系統で30分(490円)
○神戸 鉄鈴蘭台駅から毎時(9時〜15時)無料シャトルバスで約15分
他にもいろいろなアクセス方法が有るので、詳細はホームページをご参照下さい
お問い合わせ
在家仏教こころの会 大阪事務所
TEL06-6136-5301FAX06-6136-5302
E-mailsakamoto@kokoronokai.info
2022.06.26
総戒名懇談会
開催日時
7月31日(日)13:00〜16:00
開催会場
在家仏教こころの会本部、名古屋事務所、大阪事務所、高松事務所、福岡事務所、仙台集会所、黒石会場、明和会場
各自宅からリモート(ZOOM)での参加
参加対象者
在家仏教こころの会 会員
テーマ
双系の先祖供養仏教 自分を知る総戒名
~祖師久保角太郎が総戒名に込めた思いとは何か。あらためて総戒名について語り合いましょう~
プログラム
題目三唱<13:00>
趣旨説明 平田和彦会長補佐
全体会①「総戒名に寄せる思いを語ろう」
休 憩
全体会②「感じたことを語ろう」
山口信廣会長の話
題目三唱<16:00>
申込方法
本部施設とリモートでの併用で開催します。
各自宅から参加希望の方
IDとパスコードを入力の上、ご参加ください。
※IDとパスコードにつきましては、下記の【お問い合わせ】までご連絡ください。
本部施設での参加希望の方
人数制限がありますので、申込書に記入の上、事前にお申し込みください。
お問い合わせ
在家仏教こころの会 事務局
TEL03-3404-5560FAX03-3404-5561